Invisible link to canonical for Microformats

Documents

AuTextをもっと知ろう!


目次


メニューを開く

ファイルからのメニューボタン

上の画像のメニューボタンを開いて、メニュー欄を開く。

ファイルからのメニュー欄

メニュー欄を開いたら、やりたいことを選択する。

  • 「ファイル」:音声ファイルからの文字起こしが可能
  • 「マイク」:マイクからの文字起こしが可能
  • 「ソフト」:ソフトウェアからの文字起こしが可能
  • 「ヘルプ」:ホームページや、ソフトウェアバージョンが記載されている

設定画面

モデルをダウンロードする

モデルダウンロード

文字起こしモデルは、事前にダウンロードしておく必要があります。

「ダウンロード」ボタンを押して、ダウンロードが終了すると、「削除」ボタンに変わったり、説明文が「ダウンロード済み」に変わります。

Largeモデルをダウンロードする際は、かなりの時間が掛かります。気長に待ってください。

使用するモデルを変更する

使用モデル

ダウンロードしたモデルは、ここを変更することにより、使用できるようになります。

デフォルトで、モデルを何もダウンロードせずとも、tinyが使用可能です。

モデル名が、下に行くほどパソコンへの負荷が高くなります。最適なものを選んで使用してください。

負荷が高くなると、最悪、パソコンがクラッシュする恐れがあります。最初は、tinyやbaseから試してみてください。

文字起こしする言語を変更する

文字起こしする言語

文字起こしする際に、言語を選択する必要があります。

「Auto」がありますが、これは、自動で文字起こしする言語を決めてくれます。

録画した音を保存する

録画フォルダ

録音した音や文字起こしした文字を、自動的に、指定したフォルダに保存してくれます。

何も指定しない場合は、保存をしません。

「音声ファイルから」文字起こし

ファイルからのファイルボタン

「開く」というボタンを押して、文字起こししたい音声ファイルを選ぶ(複数選択可)

ファイルからの文字起こし開始ボタン

選択が終わったら「文字起こしスタート」というボタンを押す。

しばらくすると、文字起こしが終了して、下に結果が表示される。

「マイクから」文字起こし

「マイクから」の画面を開く

マイクからのトップ

「録音」を押せば、マイクの録音が行われる。

もう一度、同じボタンを押すと、録音が終了し、下に結果が表示される。

マイクからの録音後画面

また、録音した音は、再生可能

「ソフトから」文字起こし

ソフトからトップ

「ソフトから」の画面を開く

ソフトからオーディオを選択

録音したいソフトが発生しているオーディオデバイスを選択

ソフトからソフトを選択

録音したいソフトを選択する。

ソフトから録音ボタン

「録音」ボタンを押せば、ソフトが発してる音の録音が行われる。

もう一度、同じボタンを押すと、録音が終了し、下に結果が表示される。

ヘルプ画面

ヘルプ画面

ヘルプ画面には、ソフトウェアバージョンやホームページへのリンクが載っています。